環境省が、令和5年度海事分野における脱炭素化促進事業(うちエネルギー多消費型の舶用部品に係る省CO2製造プロセス導入支援事業)の公募についてお知らせ(~12/27)

「令和5年度海事分野における脱炭素化促進事業(うちエネルギー多消費型の舶用部品に係る省CO2製造プロセス導入支援事業)」は、電気炉を用いた舶用部品の省CO2な製造プロセスの自立的普及を目的とし、舶用部品を製造するための電気炉の導入に係る事業実施に必要な経費の一部を支援(補助率1/2以内)するものです。

環境省が、住宅省エネ2024キャンペーンにおける先進的窓リノベ2024事業の公表(詳細)についてお知らせ

令和5年度補正予算案において環境省・経済産業省及び国土交通省の連携により、住宅の省エネ化を支援する補助制度(住宅省エネ2024キャンペーン)が盛り込まれました。このうち、環境省が実施する「断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業」に関して、詳細を公表します。

四国地方整備局が、『吉野川、旧吉野川、今切川』の河川協力団体募集についてお知らせ(~12/22)

徳島河川国道事務所では、河川協力団体指定制度に基づき、吉野川・旧吉野川・今切川における河川協力団体を募集します。
河川協力団体指定制度とは、自発的に河川の維持、河川環境の保全等に関する活動を行う民間団体等を支援するものであり、これらの団体を河川協力団体に指定し、「河川管理者と連携して活動する団体」として法律上位置づけることにより、自発的な活動を促進しようとするものです。

四国地方整備局が、『重信川・石手川』及び『肱川・矢落川』の河川協力団体募集についてお知らせ(~12/22)

河川協力団体指定制度とは、自発的に河川の維持、河川環境の保全等に関する活動を行う 民間団体等を支援するものであり、これらの団体を河川協力団体に指定し、河川管理者と連携して活動する団体として法律上位置づけることにより、自発的な活動を促進しようとするものです。そのため、河川協力団体の指定は、要件を満たす団体を広く募集し、申請のあった団体の中から、その資質、能力等を審査の上、指定を行います。

四国経済産業局が、まよわずミドル!企業と求職者のマッチング合同企業説明会in香川の開催(12/14)についてお知らせ

四国経済産業局では、企業の経営力強化や人手不足に対応できるよう、兼業・副業を始め、多様な働き方と人材(就職氷河期世代、女性、外国人等)の活用支援に取り組んでいます。このたび就職氷河期世代とされる35歳から54歳までの求職者を対象に企業とのマッチングの機会となる合同企業説明会を香川県で開催いたします。企業との対話を通じて自身の可能性を広げる一歩として、ご関心のある方はぜひご参加ください。

中国四国農政局が、「第3回えひめの食農の未来とイノベーション シンポジウム2023」の開催(12/16)についてお知らせ

我が国にとって、食と農に関する産業の発展は今後の豊かで安全安心な生活と社会を支える礎であり、SDGs実現の大きな鍵でもあります。本シンポジウムは、愛媛大学と農林水産省中国四国農政局の連携協定に基づき、我が国の食と農に関する産業のイノベーションと未来を支え発展させる若者や地域専門人材の育成の推進に貢献することを目的に、最新情報を発信します。

【開催案内・徳島】地域脱炭素にむけた官民連携研修会(12/12(火) とくぎんトモニプラザ)

⾃治体・地域企業・地域⾦融機関が参加し、議論をすることで地域での今後の脱炭 素ビジョン・脱炭素事業案の検討を深め、本研修会をきっかけとして、地域の各主体の連携が強化され、脱炭素事業・まちづ くりの実施につなげていきます。

環境省が、「第11回グッドライフアワード」環境大臣賞最優秀賞等の決定についてお知らせ

“環境と社会によい暮らし”を表彰する「第11回グッドライフアワード」に御応募いただいた取組から、実行委員会での審査を踏まえ、環境大臣賞として、最優秀賞(1件)、優秀賞(3件)、各部門賞(6件)を決定しました。また、その他の優れた取組を実行委員会特別賞(30件)として選定し、令和5年12月2日(土)に表彰式を開催しますので、お知らせします。