愛媛県が「えひめゼロカーボン・チャレンジ企業認定制度」の実施のお知らせ

愛媛県では、「2050年までの脱炭素化」に加えて、現状のCO2排出量を算定し、削減に向けた具体的な計画を定める県内事業者を「えひめゼロカーボン・チャレンジ企業」として認定しています。
認定を受けた事業者に対しては、多様なメリットを設けることで、脱炭素化に向けた取組を後押ししています。

環境省が、「第1回資源循環自治体フォーラム」の開催のお知らせ(9/12)

環境省は、廃棄物等を資源として有効に活用し、付加価値を生み出し、新たな成長につなげ、新規ビジネスの創出、地域課題の解決や地方創生につなげるため、関係閣僚会議を構成する各府省庁が一堂に会して国の最新政策を発表するほか、先進的な自治体の取組事例の情報共有を行うとともに資源循環のテーマごとに自治体と企業が意見交換できる「第1回資源循環自治体フォーラム」を開催します。

香川県が、令和7年度「香川県資源循環セミナー」(第1回)の開催(8/22)についてお知らせ

食品ロスを含めた循環型社会づくりの推進に向け各事業を進めている事業者等より、その先導的な取組みについてご紹介いただきます。県内の自治体担当者および県内のプラスチックメーカー、リサイクル事業者、食品関連事業者等の現場担当者は、ぜひご参加ください。

環境省が『2025年日本国際博覧会における「Green Blue Education Forum 2025」のプログラムとコンクールの審査結果』開催のお知らせ(8/10)

環境省が共催するGreen Blue Education Forum 2025(以下「GBEF2025」という。)が令和7年8月10日(日)に2025年日本国際博覧会(以下「大阪・関西万博」という。)の会場内において開催されますので、お知らせします。

徳島県が「令和7年度徳島県消費者大学校大学院の学生」募集のお知らせ(~8/18)

徳島県消費者大学校大学院は、消費者問題に関し、消費者自身の問題対処能力の開発を援助し、地域の消費者活動を推進する人材の養成を目的として、毎年開講しています。
今年度は、専門教育コースとエシカル消費コースの2コースを統合し、「専門教育・エシカル消費コース」を開講します。

高知県が、「高知県ローカルイノベーションプラットフォーム『課題説明会』開催」のお知らせ

少子高齢化に起因する高知県内の様々な課題を公開し、解決策を募集する『課題説明会』が7/24に開催されます。地域課題の解決に向けて、県内外を問わず様々な企業様のご協力・ご参加をお待ちしております。

「ローカルSDGs四国ネットワーキング会 ― 豊かさのカタチを変える2つのC ―」へのブース出展者の参加募集について

脱炭素分野(カーボンニュートラル:Carbon neutral)、資源循環分野(サーキュラーエコノミー:Circular Economy)の2つのCをキーワードとし、それぞれの分野において四国内で取組を進めている事業者と取組を進めたい事業者・自治体等が交流できるネットワーキング会を令和7年10月21日(火)に高松市で開催します。この度、ブース出展者の参加募集を行いますので、お知らせします。

環境省が、「第13回グッドライフアワード」募集のお知らせ(~9/15)

環境に優しい社会の実現を目指し、日本各地で実践されている「環境と社会によい暮らし」に関わる活動や取組を募集して紹介、表彰し、活動や社会を活性化するための情報交換などを支援していくプロジェクトです。生活者や各種団体、企業などが行っている「環境と社会によい暮らし」を実現するための取組を募集します。

環境省が、「地域脱炭素マッチングイベントの開催及び地方公共団体の募集」のお知らせ(7/4)

環境省は、地域脱炭素に取り組みたい地方公共団体と、脱炭素に関する豊富な経験等を有する民間事業者との間で人的ネットワークを構築し、地域脱炭素を推進していくことを目的として、地域脱炭素マッチングイベントを開催します。
現在、本イベントへの参加を希望する地方公共団体を募集中です!!一緒に地域で脱炭素を推進してくれる企業と出会いませんか?

四国地方ESD活動支援センターが「『読んでみよう!環境白書』(四国ESDバーチャル大学)開催」の案内(6/13)

どこにいても気軽にESDに触れていただける「四国ESDバーチャル大学」。今回は「環境白書」を読み、私たちの行動にどうつなげればよいかを一緒に考えます。
環境白書を読んだことのない方、バーチャル大学が初めての方も大歓迎です。
お気軽にご参加ください。
【開催日時】2025年6月13日(金)16:20~17:50
【開催方式】Zoomオンライン開催
【参加費】無料