愛媛県が「令和7年度愛媛県NPO法人育成支援事業(地域協働推進活動助成)の募集」を開始(~5/16) 2025年3月26日2025年3月26日 ls459 カテゴリー: お知らせ、助成金等情報コメントを残す 愛媛県では、県民、企業、団体等の皆様からの寄附を原資とした「あったか愛媛NPO応援基金」を活用し、NPO法人等に対する支援をおこなっています。 今般、中間支援組織を対象に、地域課題解決のモデル的な事業を実施するための経費に対し助成する「地域協働推進活動助成」の募集をおこないます。
公益財団法人あしたの日本を創る協会が「地域活動団体への助成「生活学校助成」」を募集開始(~4/30) 2025年3月12日2025年3月12日 ls459 カテゴリー: お知らせ、助成金等情報コメントを残す 近所の一人暮らしのお年寄りや子どもたちの見守り、ごみの収集や資源リサイクル活動など、身近な地域や暮らしの問題に取り組むグループの皆さま、生活学校に参加してみませんか? 生活学校の趣旨に賛同し、参加を希望する地域活動団体の募集を行い、審査のうえ当協会から活動経費の助成をおこないます。
一般財団法人自然環境研究センターが「公益信託富士フイルム・グリーンファンド(活動助成・研究助成)」を募集開始(~5/7) 2025年3月12日2025年3月12日 ls459 カテゴリー: お知らせ、助成金等情報コメントを残す 公益信託富士フイルム・グリーンファンドは、自然保護をテーマとした日本初の民間企業による公益信託として1983年に設立され、これまでの間に230件の活動及び研究助成事業をおこなってきました。2025年も引き続き、活動及び研究助成事業をおこないます。
愛媛県が「令和7年度愛媛県ゼロカーボン・ビジネスモデル創出事業」を募集開始(~5/7) 2025年3月12日2025年3月12日 ls459 カテゴリー: お知らせ、助成金等情報コメントを残す 愛媛県は、脱炭素を単なるコスト・負担とせずに新たなチャンスと捉え、収益や新たなビジネス展開につながるモデルを創出するとともに、創出した優良モデルの普及展開により、地域脱炭素の促進に加えて、県内企業の脱炭素化に向けた意識向上や取組促進を図ることを目的として、ゼロカーボン・ビジネスモデル創出事業の企画提案の公募を開始しました。
香川県環境保全公社が「令和7年度地球環境保全活動支援事業補助金」募集開始(~2/20) 2025年2月5日2025年2月5日 ls459 カテゴリー: お知らせ、助成金等情報コメントを残す 公益財団法人 香川県環境保全公社が「令和7年度 地球環境保全活動支援事業補助金」の募集を開始しました。公社では、環境への負荷の少ない社会づくりを実現するため、県内の団体(法人を含む)が行う地球温暖化防止対策などの環境保全に関する普及啓発及び実践活動に対して、「地球環境保全活動支援事業補助金」で応援します。
【参加者募集】2025年度地球環境基金助成金説明会<四国>(9/28) 2024年9月25日2024年9月25日 ls459 カテゴリー: イベント・募集、お知らせ、助成金等情報コメントを残す 四国EPOでは、9月28日(土)に地球環境基金助成金説明会を開催いたします。 今年のテーマは「環境×ツーリズム~地域の課題解決を新たな可能性につなげよう!~」 過去に採択経験のある2団体をお招きし、「環境×ツーリズム」という視点から、具体的な取組事例の発表やパネルディスカッション・意見交換等を行います。また、今年度から地球環境基金の助成メニューが新しくなっており、制度の概要や要望書作成のポイントなど、地球環境基金のご担当者様から直接お話しを伺える貴重な時間となっておりますので、ご関心のある方はぜひご参加ください!
香川県環境保全公社が、「令和5年度地球環境保全活動支援事業補助金(後期)」についてお知らせ(~9/4) 2023年8月28日2023年8月28日 ls459 カテゴリー: お知らせ、助成金等情報コメントを残す (公財)香川県環境保全公社では、環境への負荷の少ない社会づくりを実現するため、県内の団体(法人を含む。)が行う地球温暖化防止対策などの環境保全に関する普及啓発及び実践活動に対して、「地球環境保全活動支援事業補助金」で応援しています。
環境省が、令和5年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(脱炭素社会構築に向けた再エネ等由来水素活用推進事業)のうち、「再エネ等由来水素を活用した自立・分散型エネルギーシステム構築事業」の公募開始についてお知らせ(~10/27) 2023年5月9日2023年5月9日 ls459 カテゴリー: お知らせ、助成金等情報コメントを残す 本補助金は、再エネ由来水素を活用した自立・分散型エネルギーシステムの導入、再エネ由来水素サプライチェーンを構築する経費の一部を補助することにより、再生可能エネルギーの導入拡大を図り、もってエネルギー起源二酸化炭素の排出抑制に資することを目的としています。
環境省が、令和5年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(ナッジ手法の社会実装促進事業)の公募開始についてお知らせ(~5/31) 2023年5月2日2023年5月2日 ls459 カテゴリー: お知らせ、助成金等情報コメントを残す 本事業は、過年度に実施した「低炭素型の行動変容を促す情報発信(ナッジ)等による家庭等の自発的対策推進事業」により一定の効果が実証されたナッジ手法又はその他の統計学等の手法を用いた効果が明らかなナッジ手法の社会実装を推進する事業に要する経費の一部に補助金を交付することにより、自らの設定した二酸化炭素削減目標の達成等に向け、ナッジ手法を活用し、消費者、社員等の行動変容に取り組もうとする企業・自治体等に対し支援を行うものです。
環境省が、令和4年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(グリーンボンド等促進体制整備支援事業)の公募についてお知らせ 2022年5月17日2022年5月17日 ls459 カテゴリー: お知らせ、助成金等情報コメントを残す 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(グリーンボンド等促進体制整備支援事業)の執行団体である一般社団法人グリーンファイナンス推進機構が、当該補助金の公募を開始しますので、お知らせします。