<まもなく募集開始>魅力ある持続可能な四国づくりにつながる、すぐれた取組を表彰します! 「ローカルSDGs四国表彰」は、LS四国のビジョン・行動指針の内容に即し、ローカルSDGs(地域循環共生圏)の考え方に資するすぐれた もっと読む
環境省が「令和7年度気候変動アクション環境大臣表彰~受賞者決定と表彰式・受賞者フォーラム」を開催(12/5)
環境省では、気候変動の緩和及び気候変動への適応に顕著な功績のあった個人・団体に対し、その功績をたたえる「気候変動アクション環境大臣表彰」を実施しています。
この度、令和7年度の受賞者が決定しましたので、表彰式・受賞者フォーラムの日程と併せて、お知らせいたします。
四国EPOが「令和7年度 身近な自然資本活用に関する意見交換会@西条」を開催(11/26)
西条市中心部を流れ、市民の憩いの場である「新町川水系」は、多様な生きものを育んでいます。その環境はNPO・企業・行政など多様なセクターの関わりによって保全されており、本年3月に「自然共生サイト」に認定されました。「新町川水系」が地域の魅力を創出している状況を共有するとともに、自然資本を維持・活用するための視点やヒントを探ります。
「ローカルSDGs四国ネットワーキング会 ― 豊かさのカタチを変える2つのC ―」(10/21)
持続可能で豊かな四国地域の創造のためには、地域特性や資源等に応じた地域ごとの取組を深化させていくことが重要です。この度、脱炭素分野(カーボンニュートラル)、資源循環分野(サーキュラーエコノミー)という「2つのC」において もっと読む
環境省が「地域脱炭素フォーラム2025in高松」開催のお知らせ(10/4)
環境省では、脱炭素先行地域の実施等を通じて加速する地域脱炭素のうねりを更に大きくし、地方創生に資する形で全国に波及させるため、「地域脱炭素フォーラム2025~地域脱炭素2.0に向けた官民連携の更なる強化~」を各地域ブロックで開催することとしています。本フォーラムでは、地域脱炭素に精力的に取り組む自治体や事業者、金融機関、学識者等による議論を通じて、「産官学金労言」など多様な主体を巻き込んだ地域脱炭素のムーブメントにつなげることを目指します。
SDGs研究所が「第21回SDGsユニバーシティ講演会:地方創生とSDGs」開催のお知らせ(10/2)
SDGsの視点を取り入れた地方創生をいかにして進めるか?をテーマに、第1部では宇田川氏が地方自治体の課題解決のためのプラットフォーム構想、第2部では小崎氏が地方創生に特に必要とされるファイナンス問題、という2つの視点から現状をブレークスルーするソリューションについて講演します。
「テクノポリス2025 未来をつくる。四国をつなぐ。」開催のお知らせ(10/28)
テクノポリスとは、製造に携わる企業、研究機関、大学などの皆様方へ、技術・市場に関する最新情報を提供することで、新たな事業テーマの創出、連携を構築し、ともに“四国を元気にしたい”との思いで企画運営を行っているセミナーです。
“テクノポリス2025″は「未来をつくる。四国をつなぐ。」をテーマに、ものづくりの挑戦を後押しします!
「ローカルSDGs四国ネットワーキング会 ― 豊かさのカタチを変える2つのC ―」開催(10/21)
脱炭素分野(カーボンニュートラル)、資源循環分野(サーキュラーエコノミー)という「2つのC」において四国内で取組を進めている事業者と取組を進めたい事業者・自治体等が交流できるローカルSDGs四国ネットワーキング会を開催します。
ネットワーキング会では、取組を進めている約30の事業者がブース出展形式で自らの技術、商品、ノウハウ等を紹介・発信します。地域の事業者や団体、自治体のつながりを深めるとともに、四国内でのカーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーの取組を掛け合わせて新たな四国の豊かさを生み出しましょう!
香川県が、令和7年度「香川県資源循環セミナー」(第1回)の開催(8/22)についてお知らせ
食品ロスを含めた循環型社会づくりの推進に向け各事業を進めている事業者等より、その先導的な取組みについてご紹介いただきます。県内の自治体担当者および県内のプラスチックメーカー、リサイクル事業者、食品関連事業者等の現場担当者は、ぜひご参加ください。
高知県が、「高知県ローカルイノベーションプラットフォーム『課題説明会』開催」のお知らせ
少子高齢化に起因する高知県内の様々な課題を公開し、解決策を募集する『課題説明会』が7/24に開催されます。地域課題の解決に向けて、県内外を問わず様々な企業様のご協力・ご参加をお待ちしております。
