環境省が、令和5年度環境技術実証(ETV)事業における実証対象技術候補及び実証機関候補の公募についてお知らせ

環境省では、環境技術実証(ETV:Environmental Technology Verification)事業について、令和6年度の実証対象技術候補及び実証機関候補を公募します。環境技術実証事業は、既に実用化された先進的な環境技術について、その環境保全効果等を ISO14034 と整合して第三者が客観的に実証することにより、環境技術の利用者等による技術の購入、導入等に際し、環境保全効果等を容易に比較・検討し適正な選択をすることが可能となり、環境技術の普及を促進し、環境保全と環境産業の発展を目的とするものです。

環境省四国事務所が、「四国地方における地域脱炭素創生ネットワーキング会」(11/16)への民間事業者の参加募集(~10/20)についてお知らせ

この度、四国地方において、地域脱炭素に取組みたい地方公共団体と、脱炭素に関する豊富な経験等を有する民間事業者との間で人的ネットワークを構築し、地域脱炭素を推進していくことを目的としたネットワーキングイベントを開催します。つきましては、地方公共団体が抱える課題の解決の一助となる技術をお持ちの民間事業者や取組事例のある民間事業者の参加を募集いたします。

四国経済産業局が、中小企業向けセミナー「経営者向けインシデント対応机上演習」の開催(10/31)についてお知らせ

四国経済産業局と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)では、サイバー攻撃によるセキュリティインシデントの対応(担当者への指示・判断、顧客対応等)を学ぶ、「経営者向けインシデント対応机上演習」を開催します。本演習では、インシデント対応時に整理しておくべき事項のリストや、「検知・初動対応」「報告・公表」「復旧・再発防止」といった基本ステップを「中小企業のためのセキュリティインシデント対応の手引き」に沿った演習を行います。皆さまのセキュリティインシデント対応にぜひお役立てください。

四国経済産業局が、「令和5年度 安全保障貿易管理説明会(中級編)」の開催(11/22)についてお知らせ

四国経済産業局では、輸出関連業務に携わる企業や大学・研究機関等の担当者を対象に、安全保障貿易管理における規制の内容や手続の注意ポイント、輸出管理体制の重要性等を幅広くご理解いただけるよう「安全保障貿易管理説明会(中級編)」を開催します。入門編、初級編の参加を希望の方は、他会場の説明会やオンライン説明会をご利用ください。

環境省が、2030生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)第3回ビジネスフォーラムでのビジネスマッチング出展企業の募集についてお知らせ(~10/20)

ネイチャーポジティブに貢献するビジネスを展開されている企業や、ネイチャーポジティブにつながる技術やソリューションをお持ちの企業と、大企業等との間でのビジネスオポチュニティ創出のため、マッチングイベントを行います。中小企業・スタートアップ企業の皆さまに、短いPR動画又はプレゼンテーションスライドをあらかじめお送りいただき、環境省公式YouTubeチャンネルにて公開します。出展企業ごとにブースを設け、事前にPR動画等を御覧いただき、興味を持った企業がブースを訪問することで、より効果的なマッチングを目指します。

四国経済産業局が、第2回「GX実現に向けた基本方針」についての地方説明・意見交換会の開催についてお知らせ(10/23)

四国経済産業局では、本年2月に閣議決定された「GX実現に向けた基本方針~今後10年を見据えたロードマップ~」について、エネルギー政策を中心にご説明する地方説明・意見交換会を第1回に引き続き開催します。

環境省が、「第9回全国ユース環境活動発表大会」の実施についてお知らせ

環境活動を行っている全国の高校生を対象とする「全国ユース環境活動発表大会」について、本年度の開催概要が決定いたしましたので、お知らせします。
応募を御検討される高校等におかれましては、御準備の上、奮って御参加ください。

香川県が、令和5年度気候変動講演会「アラスカ」~大自然からのメッセージ~の開催(10/21)についてお知らせ

地球温暖化の実態と、将来予測及びその影響を知り、地球温暖化対策について県民の理解を深めることを目的に令和5年度気候変動講演会を開催します!
講師に、ネイチャーフォトグラファーの松本紀生氏をお招きし、気候変動とその現状についてご講演いただきます。

愛媛県地球温暖化防止活動推進センターが、Mitsukecca(みつけっか。)presents「みんなでつくる!脱炭素ライフ&ビジネス体験ツアー」キックオフイベント開催についてお知らせ(9/27)

Mitsukecca(みつけっか。)では、「脱炭素につながる新しい豊かな暮らし」とは何か、一緒に学び、体験し、一人一人の「やりたいを見つける」場として、ツアーの実施を検討しており、その参加者を募集するためのキックオフイベントを開催します。キックオフイベントでは、本運動や「脱炭素」に関する世の中の動きなどお話し、身近で取り組める脱炭素につながるアイデアをグループでディスカッションします。環境にやさしい暮らし方に興味がある方、ビジネスにおける脱炭素経営に興味のある企業の方など、どなたでも大歓迎です。お気軽にお申込ください。

四国運輸局が【鉄道】「鉄道の日」記念イベント開催!についてお知らせ

明治5年(1872年)10月14日新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が開業したことを記念し、平成6年に毎年10月14日を「鉄道の日」と定めました。四国運輸局管内では、鉄道への理解と関心がより深まることを願い、多彩な「鉄道の日」記念イベントが実施されます。なお、今年は「鉄道の日」が制定されて30周年を迎えます。