徳島県が、徳島SDGsパートナー制度登録希望企業募集のお知らせ(~10/31)

徳島県では、積極的にSDGsに取り組む企業を「見える化」するための「徳島SDGsパートナー制度」が創設されました。徳島県内でSDGsに積極的に取り組んでもらい、地域の様々なステークホルダーと連携し、取り組みの推進や新たな価値の創造から、地域の自立的好循環を生み出すことに協力していただける事業者様の参加をお待ちしております。

徳島県が、徳島SDGsパートナー事業所等交流会参加募集のお知らせ(~9/30)

徳島県では、徳島SDGsパートナー制度登録事業者や登録予定の事業者を対象にした交流会を実施されます。SDGs事業の展開促進や企業間でのマッチングの機会になるため、徳島SDGsパートナー登録事業者様やSDGsに関心を持たれている県内の事業者様のご参加をお待ちしております。

環境省が、令和6年度自然を生かす上質なツーリズム人材育成・地域づくり支援事業の参加地域募集についてお知らせ(10/15締切)

環境省では、自然を生かす上質なツーリズム人材育成・地域づくり支援事業の参加地域募集を行っています。この事業では、国立公園をはじめとする自然を有する地域において、その自然を活かしエコツーリズムなどに取り組んでいただける地域を後押しするものです。自然地域の保護と利用に取り組む意欲を持つ地域関係者様のご参加をお待ちしております。

徳島県が、Green Tea for Good Project「お茶で徳島を美しく。」2024環境活動の募集についてお知らせ(~9/23)

徳島県では、株式会社伊藤園と徳島県の共催で行われる「お茶で徳島を美しく。」2024環境活動の参加者を募集しています。この活動では徳島県を流れる吉野川の河口干潟に住む絶滅危惧種「シオマネキ」などを守るため、清掃活動を実施します。活動を通し、吉野川や瀬戸内海の環境保全に興味を持っていただける方をお待ちしております。

香川県が、かがわ里海大学「里海体験ツアー」受講生募集についてのお知らせ(~10/20)

香川県では、かがわ里海大学スタートアップ「里海体験ツアー」の受講生募集を行っています。

このツアーでは、里海・里山の楽しさや恵みだけでなく課題をフィールドで体験できます。先着20名の定員が設けられているため、お早めの申込をお待ちしております。

脱炭素チャレンジカップ2025のエントリー団体募集のお知らせ(9/30締切)

CO2排出量の実質ゼロを目指した活動を募集中です。( 9/30まで) 「脱炭素チャレンジカップ2025」では、脱炭素を目的とした地球温暖化防止に関する取組について、書類審査、プレゼンテーション動画審査を行い、優れた取組を もっと読む

【9/1開催延期について】LS四国より多文化共生型の減災社会づくりワークショップ開催のお知らせ(8/29追記)

<9/1ワークショップ開催延期のお知らせ> 2024年8月29日追記 台風10号接近に伴い、9/1(日)に予定しておりました「多文化共生型の減災社会づくりワークショップ」の開催を延期することとなりました。ご参加を予 もっと読む

こうちSDGs推進企業登録制度(令和6年度第2回)募集開始のお知らせ

高知県では、「高知県産業振興計画」に基づき、県内事業者におけるSDGsの取り組みを推進しています。この取り組みの一環として、県内事業者等における「企業価値の向上」や「多様な人材の確保」などとともに、SDGsの取り組みの裾 もっと読む

こうちSDGs推進企業登録制度(令和6年度第1回)募集開始のお知らせ

高知県では、「高知県産業振興計画」に基づき、県内事業者におけるSDGsの取り組みを推進しています。この取り組みの一環として、県内事業者等における「企業価値の向上」や「多様な人材の確保」などとともに、SDGsの取り組みの裾野を広げることを目的とした登録制度を令和3年度より創設しています。 多くの県内事業者の皆さまの登録をお待ちしております。

【開催案内】地 球 沸 騰 化 、 社 会 変 革 の今 を ど う 乗 り こ え る か ?〜 環 境 経 営 の キ ホ ン か ら 考 え る 〜(3/19 13:00~)

気 候 危 機 の 時 代 、 地 域 の 未 来 に 向 け て カ ー ボ ン ニ ュ ー ト ラ ル ・脱 炭 素 地 域 づ く り が全 国 で は じ ま っ て い ま す 。 私 た ち に は い った い 何 が で き る で し ょ う か ? 地 域 で 頑 張 る 先 進 企 業 か ら 事 例 を聞 き 、 意 見 交 換 を し 「 明 日 か ら 実 行 で き る こ と 」 を 考 え ま す 。