愛媛県が、SDGs推進企業登録制度についてお知らせ

愛媛県では、SDGsの取組みを行う県内企業や団体等を登録する愛媛県SDGs推進企業登録制度を創設しました!登録企業・団体等に登録証や登録マークを交付し、活用いただくとともに、県HPなどでも登録企業・団体等の皆様の取組みを広く発信していきます。

環境省が、令和5年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(脱炭素社会構築に向けた再エネ等由来水素活用推進事業)のうち、「再エネ等由来水素を活用した自立・分散型エネルギーシステム構築事業」の公募開始についてお知らせ(~10/27)

本補助金は、再エネ由来水素を活用した自立・分散型エネルギーシステムの導入、再エネ由来水素サプライチェーンを構築する経費の一部を補助することにより、再生可能エネルギーの導入拡大を図り、もってエネルギー起源二酸化炭素の排出抑制に資することを目的としています。

環境省が、令和5年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(ナッジ手法の社会実装促進事業)の公募開始についてお知らせ(~5/31)

本事業は、過年度に実施した「低炭素型の行動変容を促す情報発信(ナッジ)等による家庭等の自発的対策推進事業」により一定の効果が実証されたナッジ手法又はその他の統計学等の手法を用いた効果が明らかなナッジ手法の社会実装を推進する事業に要する経費の一部に補助金を交付することにより、自らの設定した二酸化炭素削減目標の達成等に向け、ナッジ手法を活用し、消費者、社員等の行動変容に取り組もうとする企業・自治体等に対し支援を行うものです。

令和5年度 徳島大学「とくしまの環境を学ぼう」オンライン講座のお知らせ

環境問題のトップリーダーが、徳島県など地域の環境問題や解決策について講義します。
当講座は、ZOOMによるオンラインでの聴講となります。
参加をご希望される方は、「希望される講座日」、「氏名、電話番号」をメールでお知らせください。

LS四国ニュースレター(第4号)を発行しました!

2021年2月にLS四国が立ち上がってから様々な活動が活発化してきました。
2022年度下半期のトピックスや、分科会の活動状況等を、ニュースレターとしてまとめましたので、ご案内します。
LS四国や分科会にご興味がある方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。

環境省ローカルSDGs 地域循環共生圏のウェブサイトリニューアルのお知らせ

このたび、地域プラットフォームの運営チームや今後運営を考えている方など地域循環共生圏に取り組みたい人へ情報がより伝わりやすいウェブサイトになるようにリニューアルをしました。知りたい情報が少しでも多くの方に届けられるように、全体のコンテンツを整理し、ウェブサイトも青を基調としたデザインへと変わりました。ぜひとも今後の地域循環共生圏づくりのご参考にしてもらえたら幸いです。

C7勉強会 ~市民社会や地域の思いを提言につなげよう~(2/22)

四国から世界へ。 まずは勉強会から始めよう。
2023年5月、G7広島サミットが開催されます。7月7日には香川県で「G7香川・高松都市大臣会合」が開かれます。この国際会議にあわせ、市民社会によって組織されるのがCivil Society7[通称 C7]です。提言をまとめ、G7に向けて発信を行います。
日本でも実行委員会「G7市民社会コアリション2023」が立ち上がり、国内各地をつなぐネットワークでの情報共有と活動が始まっています。今回は、幹事団体の1つでもあるEPCの星野智子さんに国内の動向についてお話をうかがいます。ぜひご参加ください!

ローカルSDGs四国 取組紹介動画公開についてお知らせ

魅力ある持続可能な四国を目指す「 ローカル SDGs 四国 」。 令和3年2月17日に立ち上げてから2年が経ちました。この2年間で新たな仲間が増え、新たなつながりも生まれてきました。この動画にはLS四国や各分科会の活動が紹介されています。ぜひ、ご覧ください。

【発表資料】第2回ローカルSDGs四国表彰式(2/22)

2021年に新設された「ローカルSDGs四国表彰」は、LS四国のビジョン・行動指針の内容に即し、ローカルSDGs(地域循環共生圏)の考え方に資するすぐれた事業・取組を表彰し、広く紹介するものです。第1回にはたくさんのご応募をいただき、計5団体を表彰しました。今年度も引き続き募集を行い、ローカルSDGs四国大賞・部門賞・審査委員特別賞の受賞者が決定。多様な主体と協働で地域課題の解決を目指し、魅力ある持続可能な四国づくりに向けた取組を展開する団体や取組の、事例発表と表彰を行います。

【受賞団体決定】第2回ローカルSDGs四国表彰

「魅力ある持続可能な四国づくり 」につながる優れた取組を表彰し、広く紹介する「ローカルSDGs四国表彰」にご応募いただき、ありがとうございました。
この度、審査委員による選考の結果、「ローカルSDGs四国大賞」と「地域課題解決部門優秀賞」、「チャレンジ部門優秀賞」、「ユース部門優秀賞」、「審査委員特別賞」計5団体の受賞を決定いたしましたのでご報告いたします。