環境省が、「気候変動×スポーツ」特設ページの公開についてお知らせ

環境省では、多くの方々に身近に楽しまれているとともに、気候変動の影響を大きく受ける「スポーツ」を切り口に、気候変動問題に対する危機意識の醸成や行動変容を図るため、この度、COOL CHOICEウェブサイト内で「気候変動×スポーツ」特設ページを公開いたしました。

四国経済産業局が、「SDGs経営オンライン相談窓口」の設置についてお知らせ

四国経済産業局では、再エネ・省エネ、リサイクル、製品安全、食品ロス削減など既にSDGs経営の取組に着手しているが、取組に悩んでいる中小企業を主なターゲットとした「SDGs経営オンライン相談窓口(無料)」を関係機関と連携し設置します。社内におけるSDGs活動にお悩みの際は、是非お気軽にご相談ください。

環境省が、「令和4年度低コスト・低負荷型土壌汚染調査対策技術検討調査(委託業務)」対象技術の募集についてお知らせ(~3/4)

環境省では、毎年度、土壌汚染対策法に定める特定有害物質等による土壌汚染を対象とした調査技術及び対策技術を公募し、選定された技術について実証試験及び技術評価を行う調査を実施しています。今般、令和4年度に行う本調査の対象とする技術について令和4年1月28日(金)から同年3月4日(金)まで募集します。

【受賞団体決定】第1回ローカルSDGs四国表彰

今年度より新設された「魅力ある持続可能な四国づくり 」につながる優れた取組を表彰し、広く紹介する「ローカルSDGs四国表彰」へたくさんのご応募をありがとうございました。この度、審査委員による選考の結果、「ローカルSDGs四国大賞」と「地域課題解決部門優秀賞」、「チャレンジ部門優秀賞」、「ユース部門優秀賞」、「審査委員特別賞」計5団体の受賞を決定いたしましたのでご報告いたします。

【LS四国主催】第1回ローカルSDGs四国表彰式&フォーラム(2/12)

魅力ある持続可能な四国を目指す「 ローカル SDGs 四国 」。
令和3 年2月17日に立ち上げてから1年が経ちました。この1年間で新たな仲間が増え、新たなつながりも生まれてきました。本フォーラムでは、LS四国や各分科会の活動報告のほか、持続可能な四国づくりについて一緒に考え、アイデアを出し合う場も設けます。みなさまの取組の仲間探しの機会として、ぜひご参加ください。

【四国ESDチーム】四国ESDバーチャル大学のご紹介 ~地域循環の推進による社会変容をめざして~

ESD for 2030が国連で採択され、日本国内でも国内実施計画の策定が進んでいる中、四国内では地域でのSDGs達成に貢献したいという声が、主体や世代を超えて高まってきています。こうした背景の中、四国地方ESD活動支援センターでは、今年度より、地域やセクターを超えたつながりの構築をめざして、「四国ESDバーチャル大学(ESDVU)」を開設いたしました。今年度開催した講座の情報やアーカイブ動画を掲載していますので、ぜひご覧ください。

消費者庁が、「「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテスト」受賞作品決定についてお知らせ

消費者庁は、食品ロス削減の取組を広く国民運動として展開していくことを目的として、「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテストを実施し、食品ロス削減月間の令和3年10月1日から31日まで募集を行いました。
この度、内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)賞、消費者庁長官賞及び審査委員賞の受賞作品を決定しましたのでお知らせします。

【LS四国主催】四国の森林活用ダイアログ(DAY2)~森林業とのベストミックスによる地方創生及び地域脱炭素社会の実現に向けて~ 開催のお知らせ(12/22)

ローカルSDGs四国では、金融機関や企業など多様な関係者に話題提供をいただき、参加者間の意見交換を通じて、四国内自治体や多様な主体から見た持続可能な森林とその生業に関わる諸課題を把握・共有し、今後の展開につなげることを目的として本ダイアログ(DAY2)を開催します。

環境省が、ガイドブック「『学びあう場』をデザインする~環境教育から学ぶ10のファシリテーションスキル~」にベトナム語版の追加についてお知らせ

環境省は、環境教育の指導者向けガイドブック「『学びあう場』をデザインする~環境教育から学ぶ10のファシリテーションスキル~」(令和2年3月発行)(以下「本ガイドブック」という。)にベトナム語版を追加しましたのでお知らせし もっと読む