環境省では、企業のさらなる環境経営の推進を図るとともに、業界を牽引し環境保全に取り組む企業を環境大臣が認定する「エコ・ファースト制度」について理解を深めてもらうことを目的とした環境経営セミナーを開催します。環境省による環境施策の最新動向などの説明に加え、エコ・ファースト企業による脱炭素経営に向けたポイントの解説やパネルディスカッションを行います。環境経営やエコ・ファースト制度に関心を持つ企業だけでなく、地方公共団体、非営利団体、個人の方もご参加いただけます。
徳島県が「住宅用太陽光発電の普及がもたらすメリットについて(オンラインセミナー)」開催のお知らせ(2/9)
徳島県では、令和6年度より新たに「徳島県GX推進計画」を推進しており、計画の中で、「太陽光発電・蓄電池・EV」を、「脱炭素・三種の神器」と捉え、導入を推進していくことを位置付けています。今後、県内において、太陽光発電設備を普及させていくこと、また、大規模災害時のレジリエンスの向上(減災)に向けて、住宅用太陽光発電を導入することの経済的メリットや、レジリエンス性向上の観点から、「住宅用太陽光発電の普及がもたらすメリット」について、高い見識をお持ちの小山貴史様に、オンラインにてご解説していただきます。
「ローカルSDGs四国ネットワーキング会 ― 成長のカギは2つのC ―」開催(1/30)
脱炭素分野(カーボンニュートラル1:Carbon neutral)、資源循環分野(サーキュラーエコノミー2:Circular Economy)の2つのCをキーワードとし、それぞれの分野で活躍されている事業者と取組を進めたい事業者・自治体・団体等が交流できるネットワーキング会を令和7年1月30日(木)に高松市で開催します。基調講演とともに24の事業者等に自らの技術、商品、ノウハウ等を紹介いただきます。事前登録制にて来場者の募集を行います。
愛媛大学工学部附属環境・エネルギー工学センターが、リカレント教育プログラム「水素エネルギーセミナー」を開催(1/17)
2050年のカーボンニュートラル、および脱炭素社会の実現に向け、重要なキーワードである「水素」をテーマに開講します。第一部では「水素」の燃焼利用および発電利用について知っていただくための講義、第二部では「水素」の利用を実践的に知っていただくために燃料電池に関する実習を行います。
香川県が、令和6年度第2回「脱炭素経営セミナー」開催のお知らせ(3/11)
香川県では、事業活動における脱炭素経営を促進するため、カーボンニュートラルの動向や手法・効果を解説する「脱炭素経営セミナー」が開催されます。このセミナーでは、CO2の見える化の考え方、企業に及ぼす影響等を経営観点から解説するものとなっています。また、脱炭素において先進的に取り組む企業からの事例紹介や令和7年度の国の脱炭素関連施策及び補助金制度などの支援策について紹介されます。
愛媛県が、「令和6年度えひめ自主防災フォーラムについて ~地域の安全を守る力 防災士全国1位達成記念大会~」開催のお知らせ(12/22)
愛媛県では、えひめ防災週間(12月17日~23日)の主要行事として、県内の自主防災組織関係者や防災士等などが最新の防災知識や技術、先進事例等の習得や共有を行うとともに相互の連携を強化することなどを目的とした「えひめ自主防災フォーラム ~地域の安全を守る力 防災士全国1位達成記念大会~」が開催されます。自主防災組織の関係者様や防災士、防災に興味がある方のご参加をお待ちしております。
高知県が、イブニングセミナー2024「里海と里山のつながり」開催のお知らせ(2/5)
高知県では、高知工科大学が主催するイブニングセミナー2024「里海と里山のつながり」が開催されます。セミナーでは、高知工科大学が取り組む里山工学の研究成果を披露するとともに、これからの解決するべき課題について考える内容となっています。会場の皆さんと共に、未来の里山について一緒に考えてみませんか。
中国四国地方環境事務所が、『未来の海を共に見守る-市民参加型モニタリング-』セミナー(12/21)
水産業における気候変動影響への適応、広域連携による市民参加型モニタリングの普及と情報共有に関する講演や、気候変動が地域産業(水産業)に与える影響をふまえた適応について考えるワークショップで構成されるセミナーを開催します。
WWFが、「WWFと学ぶ!生物多様性スクール2024 第3回・森林大国日本の課題~持続可能な森林の保全と活用とは?~」開催のお知らせ(12/11)
世界自然保護基金ジャパン(WWF)では、2022年から毎年開催されている「生物多様性スクール」の2024年版を開催。今回のセミナーでは、国内の森林における問題から、そこで暮らす生物の多様性などとともに、WWFの活動などについて紹介されます。
日本経済新聞社が、「日経SDGsフォーラムシンポジウム」開催のお知らせ
日本経済新聞社が主催する「日経SDGsフォーラムシンポジウム」が開催されます。このイベントでは、多くの講演者を招き、SDGsに関する講演などが開催されます。ハイブリット形式での開催となっていますので、オンラインでのご参加も可能です。多くの方のご参加をお待ちしております。