環境省では、地域が主体性を持って、環境だけでなく経済・社会に貢献する地域づくりを目指す「地域循環共生圏」の取組を進めています。本事業は、その一環として、観光・福祉・交通・教育など環境以外の分野を切り口に、地域づくりに取り組む多様な主体が環境の視点を加えることで新たな可能性を見出すとともに、地域循環共生圏の考え方を深める機会として全4回にわたりオンラインで地域循環共生圏セミナー2025を開催します。
環境省が「環境スタートアップ大賞」募集のお知らせ(~12/19)
持続可能な社会に向けたイノベーション及び社会実装の推進を加速化するため、環境問題の解決におけるイノベーション創出の担い手として重要性が増している環境スタートアップを支援することを目的として、「環境スタートアップ大賞」を実施します。
環境省が「気候変動への適応-気候変動対策と持続可能な社会への取組-」を開催(12/12)
環境省は、一般社団法人環境情報科学センターと共催し、令和7年12月12日(金)に一般公開シンポジウム「気候変動への適応-気候変動対策と持続可能な社会への取組-」を開催します。
【開催予定】「第5回ローカルSDGs四国表彰」取組募集について
<まもなく募集開始>魅力ある持続可能な四国づくりにつながる、すぐれた取組を表彰します! 「ローカルSDGs四国表彰」は、LS四国のビジョン・行動指針の内容に即し、ローカルSDGs(地域循環共生圏)の考え方に資するすぐれた もっと読む
愛媛県が「えひめ事業所用太陽光発電設備共同購入推進事業」のお知らせ
愛媛県では、脱炭素社会の実現に向け、再生可能エネルギーの普及・拡大に取り組んでおり、その一環として、令和7年度から事業者向けの太陽光パネルの共同購入を実施しています。太陽光パネルの設置は、二酸化炭素の排出削減や電気代の節減のほか、併せて蓄電池を設置すれば、災害時の非常用電源としても活用できます。
環境省が「令和7年度気候変動アクション環境大臣表彰~受賞者決定と表彰式・受賞者フォーラム」を開催(12/5)
環境省では、気候変動の緩和及び気候変動への適応に顕著な功績のあった個人・団体に対し、その功績をたたえる「気候変動アクション環境大臣表彰」を実施しています。
この度、令和7年度の受賞者が決定しましたので、表彰式・受賞者フォーラムの日程と併せて、お知らせいたします。
四国災害ボランティアネットワークが「重機講習会」開催のお知らせ(11/29~30)
四国災害ボランティアネットワークでは、災害時の支援者の育成とスキルアップを目的に、四国4県で重機講習会を開催しています。未資格で初重機でも、最後には皆さんがダンプに載せるまでのスキルを取得できます。
四国EPOが「令和7年度 身近な自然資本活用に関する意見交換会@西条」を開催(11/26)
西条市中心部を流れ、市民の憩いの場である「新町川水系」は、多様な生きものを育んでいます。その環境はNPO・企業・行政など多様なセクターの関わりによって保全されており、本年3月に「自然共生サイト」に認定されました。「新町川水系」が地域の魅力を創出している状況を共有するとともに、自然資本を維持・活用するための視点やヒントを探ります。
「ローカルSDGs四国ネットワーキング会 ― 豊かさのカタチを変える2つのC ―」(10/21)
持続可能で豊かな四国地域の創造のためには、地域特性や資源等に応じた地域ごとの取組を深化させていくことが重要です。この度、脱炭素分野(カーボンニュートラル)、資源循環分野(サーキュラーエコノミー)という「2つのC」において もっと読む
環境省が「地域循環共生圏フォーラム2025『地域に着目する企業・金融の実践と共創~環境×社会×経済の好循環を目指して~』」を開催(11/18)
環境省では、地域が主体性を持って、環境だけでなく経済・社会に貢献する地域づくりを目指す「地域循環共生圏」の取組を進めています。持続可能な地域づくりに取り組む省庁や企業、金融機関等による実践を共有し、学びや連携を深め、地域循環共生圏の更なる拡大を目指します。
