食品ロスの削減については「持続可能な開発目標」(SDGs)のターゲットの一つとされているなど、国際的にも重要な課題となっています。我が国においては、令和元年10月に「食品ロスの削減の推進に関する法律」(令和元年法律第19号)が施行され、令和7年3月に第二次「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」 が閣議決定されました。食品ロスの削減のためには、一人一人が、この問題を「他人事」ではなく「我が事」として捉え、「理解」するだけにとどまらず、「行動」に移すことが必要です。そのため、環境省及び消費者庁が連携して、食品ロスの削減に効果的かつ波及効果が期待できる優良な取組を実施した者を表彰することとし、もって国民運動として食品ロスの削減の取組を推進します。
高知県が「令和7年度 高知県地球温暖化防止活動推進員の募集」のお知らせ(~7/31)
高知県地球温暖化防止活動推進員は、県民の皆さまに地球温暖化の現状やその対策に関する正しい知識を広めるとともに、身近なところから温暖化防止活動に取り組めるようにアドバイスや活動のお手伝いをする方々です。現在、43名の方が活躍しております。
環境省が「地域脱炭素化に向けた大学における環境人材育成の検討会の開催」のお知らせ(6/6~)
環境省は、地域脱炭素化に向けた大学における環境人材育成の検討会を開催。本検討会は「カーボンニュートラル達成に貢献する大学等コアリション」で環境省が支援する地域ゼロカーボンWGを中心に行われる取り組みの1つです。本検討会は、オンラインにより開催します。
愛媛県が「令和7年度愛媛県ゼロカーボン・モデル製品創出支援事業の支援企業募集」のお知らせ(~6/30)
愛媛県では、県内中小企業の製造現場の各工程におけるCo2排出量の把握・分析や、実効性の高いCo2削減施策の検討・提案、Co2削減価値を付加した製品の開発・改良等の支援を通じて、県内中小企業の脱炭素化に向けた取組みを促進するとともに、他の中小企業のモデルとなる製品や取組み等を創出することとし、本事業による支援を希望する中小企業を募集します。
四国経済産業局から「夏季の省エネルギーの取組について」のお知らせ
6月から9月までの期間はエネルギー消費が増加する季節です。熱中症予防に留意しつつ、これまで以上に省エネルギー・節電の取組の推進に一層ご協力をお願いいたします。
NPO法人減災普及協会が「専門知見の提供、および、共同制作パートナー」の募集開始
NPO法人減災教育普及協会は、教材開発を手がける出版社や企画会社の皆様を対象に、減災の専門的な知見とノウハウを提供し、共同で新しい教材を制作するパートナーシップの募集を開始いたします。