環境省が「令和7年度教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修」開催のお知らせ

環境省では、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の構築を目指して、学校や地域で環境教育・学習を実践・推進するリーダーとなる人材を育成することを目的に、教職員等を対象とした研修を令和7年度も実施します。

愛媛県が「愛媛県資源循環優良モデル認定制度(スゴeco)の令和7年度新規認定」を募集開始(~7/31)

愛媛県では、限りある資源を繰り返し利用し、環境への負荷の少ない循環型社会の構築を目指して、他の模範となるようなリサイクル製品、廃棄物の発生抑制(リデュース)・再使用(リユース)・再資源化(リサイクル)に積極的に取り組んでいる事業所や店舗を「愛媛県資源循環優良モデル(スゴeco)」として、平成13年度から認定しています。
令和7年度の優良モデルを次のとおり募集しますので、循環型社会づくりのモデルとなるような製品、企業、店舗等について該当がありましたら、ぜひご応募ください。

香川県が「令和7年度かがわ中小事業者CO2CO2(コツコツ)削減支援補助金」の募集開始(~5/20)

香川県では、県内中小企業者等の脱炭素経営の推進のため、省エネルギー効果の高い設備や太陽光発電設備の更新等に対して、予算の範囲内でその経費の一部を補助する制度をスタートしました。

環境省が「水辺の環境活動プラットフォーム」の開設と会員募集、および「水辺の環境活動フォーラム」の開催のお知らせ(5/12~)

環境省では、健全な水循環の維持・回復についての理解醸成や、豊かな水辺等、地域特有の五感で感じる自然や文化といった「良好な環境」の保全・活用に取り組んでいます。「良好な環境」は地方創生の重要な要素であり、良好な水環境の創出による地域の魅力向上、地域活性化を実現することへの期待が高まっています。
こうした活動を推進するため、令和7年5月12日(月)に、良好な水環境等の保全・活用に関する行政・企業・団体の取組等について情報共有し、関係者のつながりを促す「水辺の環境活動プラットフォーム」ウェブサイトを新たに開設し、本日より会員募集を開始します。

高知県から「クールビズ四国」キャンペーンのお知らせ

四国4県では、地球温暖化対策を推進する観点から、4県連携事業として毎年、「クールビズ四国」「ウォームビズ四国」キャンペーンを実施しております。
今年度も、2050年カーボンニュートラルの実現に向けてライフスタイルを脱炭素型へと転換していただくとともに、気温や気候、一人ひとりの体調や体感温度、ワークスタイルや仕事環境等に合わせて服装を調整して快適に過ごしていただくため、期間を定めない形での4県連携事業「クールビズ四国」を実施します。