令和5年度 徳島大学「とくしまの環境を学ぼう」オンライン講座のお知らせ

環境問題のトップリーダーが、徳島県など地域の環境問題や解決策について講義します。
当講座は、ZOOMによるオンラインでの聴講となります。
参加をご希望される方は、「希望される講座日」、「氏名、電話番号」をメールでお知らせください。

環境省ローカルSDGs 地域循環共生圏のウェブサイトリニューアルのお知らせ

このたび、地域プラットフォームの運営チームや今後運営を考えている方など地域循環共生圏に取り組みたい人へ情報がより伝わりやすいウェブサイトになるようにリニューアルをしました。知りたい情報が少しでも多くの方に届けられるように、全体のコンテンツを整理し、ウェブサイトも青を基調としたデザインへと変わりました。ぜひとも今後の地域循環共生圏づくりのご参考にしてもらえたら幸いです。

C7勉強会 ~市民社会や地域の思いを提言につなげよう~(2/22)

四国から世界へ。 まずは勉強会から始めよう。
2023年5月、G7広島サミットが開催されます。7月7日には香川県で「G7香川・高松都市大臣会合」が開かれます。この国際会議にあわせ、市民社会によって組織されるのがCivil Society7[通称 C7]です。提言をまとめ、G7に向けて発信を行います。
日本でも実行委員会「G7市民社会コアリション2023」が立ち上がり、国内各地をつなぐネットワークでの情報共有と活動が始まっています。今回は、幹事団体の1つでもあるEPCの星野智子さんに国内の動向についてお話をうかがいます。ぜひご参加ください!

ローカルSDGs四国 取組紹介動画公開についてお知らせ

魅力ある持続可能な四国を目指す「 ローカル SDGs 四国 」。 令和3年2月17日に立ち上げてから2年が経ちました。この2年間で新たな仲間が増え、新たなつながりも生まれてきました。この動画にはLS四国や各分科会の活動が紹介されています。ぜひ、ご覧ください。

【発表資料】第2回ローカルSDGs四国表彰式(2/22)

2021年に新設された「ローカルSDGs四国表彰」は、LS四国のビジョン・行動指針の内容に即し、ローカルSDGs(地域循環共生圏)の考え方に資するすぐれた事業・取組を表彰し、広く紹介するものです。第1回にはたくさんのご応募をいただき、計5団体を表彰しました。今年度も引き続き募集を行い、ローカルSDGs四国大賞・部門賞・審査委員特別賞の受賞者が決定。多様な主体と協働で地域課題の解決を目指し、魅力ある持続可能な四国づくりに向けた取組を展開する団体や取組の、事例発表と表彰を行います。

【受賞団体決定】第2回ローカルSDGs四国表彰

「魅力ある持続可能な四国づくり 」につながる優れた取組を表彰し、広く紹介する「ローカルSDGs四国表彰」にご応募いただき、ありがとうございました。
この度、審査委員による選考の結果、「ローカルSDGs四国大賞」と「地域課題解決部門優秀賞」、「チャレンジ部門優秀賞」、「ユース部門優秀賞」、「審査委員特別賞」計5団体の受賞を決定いたしましたのでご報告いたします。

中国四国農政局が、納品期限の緩和を進める事業者が大幅に増加!についてお知らせ

農林水産省は、10月30日を「全国一斉商慣習見直しの日」とし、商慣習見直しに取り組む食品事業者を調査・募集するとともに、商慣習の見直しを含めた食品ロス削減や食品リサイクルの取組事例の募集を行いました。
今般、商慣習見直しに取り組む事業者名と取組内容をまとめましたので公表します。

【お知らせ・募集・締切延長】【LS四国主催】第2回ローカルSDGs四国表彰 応募募集(〆切:令和5年1月16日)

魅力ある持続可能な四国づくりにつながる、すぐれた取組を募集!
昨年新設された「ローカルSDGs四国表彰」は、LS四国のビジョン・行動指針の内容に即し、ローカルSDGs(地域循環共生圏)の考え方に資するすぐれた事業・取組を表彰し、広く紹介するものです。

「きんき共創マッチング」実施のお知らせ(9月~12月にかけて実施中)

「きんき共創マッチング」企業等からのご提案を募集しています!(締切:11/25(金))
環境省近畿地方環境事務所ときんき環境館では、自治体と地域課題解決に向き合う企業等の出会い・対話と「共創」を応援するため、「きんき共創マッチング」を実施しているところです。
9月~10月にかけて、自治体からの課題を募集した結果、近畿の6自治体からご応募いただきました。11月25日まで、企業等の皆様からの地域課題解決に資する共創のアイデアを募集しています。意欲ある自治体との対話、共創につながるご提案をお待ちしています。
「きんき共創マッチング」は、環境省・近畿地方環境事務所、近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)、経済産業省・近畿経済産業局による共催の取組です。

松山市が、脱炭素先行地域への応募に向けた取組に関するサウンディング型市場調査の実施についてお知らせ(~12/2)

ゼロカーボンシティまつやまの実現に向け、地域特性に応じた取組を推進するため、脱炭素先行地域への応募を検討しているところです。
応募内容を検討するにあたり、事業者の皆様と直接対話(サウンディング型市場調査)を実施し、諸条件を整理することで、各種事業をより効果的で実効性のあるものにすることを目的とします。