中国四国農政局では、3月10日(月)に、J-クレジット制度の最新情報とともに、J-クレジット制度に関する「みえるらべる」の運用見直しやみどり認定制度について理解を深めてもらうことにより、取組の拡大を図ることを目的に勉強会を開催します。多数の参加をお待ちしております。
中国四国農政局高知県拠点が「みんなで考える有機農業セミナーin高知」を開催(3/7)
農林水産省は、持続可能な食料システムの構築に向け、令和3年5月に「みどりの食料システム戦略」を策定し、2050年までに有機農業の取組面積の割合を25%に拡大するとした目標を掲げています。
中国四国農政局では、農業者をはじめ、消費者、流通業者も加えた様々な関係者の皆様に、有機農業・有機農産物への関心を高めていただくため、有機農業の現状や消費者の意識・購買状況について情報を提供し、生産者、流通業者、消費者、行政が集まって、高知県での有機農産物の生産と消費の拡大に向けた意見交換を3月7日に開催します。
環境省が「令和6年度プラスチック・スマートシンポジウム 「海洋プラごみ削減に向けた地域のソリューション」」を開催(3/1)
環境省では、海洋プラスチックごみ問題の解決に向けて、“プラスチックとの賢い付き合い方”を推進する「プラスチック・スマート」を展開し、多様な主体の取組について情報発信しています。
この度、令和7年3月1日(土)に兵庫県神戸市において、兵庫県との共催により、令和6年度プラスチック・スマートシンポジウム「海洋プラごみ削減に向けた地域のソリューション」をハイブリッド方式で開催します。
環境省が「脱炭素経営フォーラム(2024年度)」を開催(3/5)
2024年度、環境省で実施した脱炭素経営を支援する各モデル事業の取組事例を共有し、バリューチェーン全体での脱炭素化に向けた取組を推進する、「脱炭素経営フォーラム(2024年度)」を、令和7年3月5日(水)に対面及びライブ配信のハイブリット形式にて開催します。
「多文化共生型の減災社会づくりの実践研修」開催(3/2)
南海トラフ地震は、いつ起きてもおかしくないと言われています。実際に災害が発生した際に、丸亀市における災害の特性と被害を抑える対策について学びます。また、外国籍の方向けの防災・減災教育プログラムをみんなで考えることで、多文化共生ネットワークを作ると共に、自助・共助を推進できる人材を育成したいと考えています。
四国財務局が、「自治体デジ博(第4回)」を開催(2/19)
ローカルSDGs四国共催。「テーマ」ごとに、デジタル化を実装している自治体の担当者から取組みの背景、方法、効果について講演いただきます。単なる事例紹介ではなく、担当者レベルで「どう一歩踏み出したか」について深堀します。テーマに関する国の機関からも、補助金などの支援メニューの説明や興味がある講師とのダイアログ(意見交換)の場も予定されています。
「ローカルSDGs四国ネットワーキング会 ― 成長のカギは2つのC ―」(1/30)
脱炭素分野(カーボンニュートラル1:Carbon neutral)、資源循環分野(サーキュラーエコノミー2:Circular Economy)の2つのCをキーワードとし、それぞれの分野で活躍されている事業者と取組を進めたい事業者・自治体・団体等が交流できるネットワーキング会を令和7年1月30日(木)に高松市で開催します。当日配布資料については、こちらからご覧いただけます。
高知県が「「こうち脱炭素チャレンジ」セミナー」を開催(2/17)
高知県では2024年度、2050年のカーボンニュートラルの実現に向けた取組の一環として、県内事業者を対象に、自社のエネルギー使用量やCO2排出量の「見える化」を支援するとともに、排出削減に向けた助言を行う事業「こうち脱炭素チャレンジ」を実施しています。
このたび、本事業に参加された事業者の皆さまに取組内容やCO2排出量の「見える化」から得た気付きなどをご紹介いただくセミナーを開催いたします。
脱炭素の基礎から取り組み方のヒントまで学べるセミナーとなっておりますので、ぜひご参加ください。
香川県が「香川県プラスチック資源循環セミナー(第2回)」を開催(2/21)
香川県では、令和5年度よりプラスチックリサイクルの最新動向に関するセミナーを開催しています。令和6年度は、
県内でプラスチックリサイクル事業を進めている事業者から、先導的な取組みについてご紹介いただきます。
県内の自治体担当者および県内のプラスチックメーカー、リサイクル事業者等の現場担当者は、ぜひご参加ください。
徳島県が「第2回 SDGsパートナー事業所等交流会」を開催(2/19)
徳島SDGsパートナー制度登録事業者や登録予定の事業者を対象に、SDGs事業の展開促進や企業間でのマッチングの機会となる交流会が実施されます。参加事業者の紹介展示ブースもありますので企業のPRも実施できます。