中国四国農政局高知県拠点が「みんなで考える有機農業セミナーin高知」を開催(3/7)

農林水産省は、持続可能な食料システムの構築に向け、令和3年5月に「みどりの食料システム戦略」を策定し、2050年までに有機農業の取組面積の割合を25%に拡大するとした目標を掲げています。
中国四国農政局では、農業者をはじめ、消費者、流通業者も加えた様々な関係者の皆様に、有機農業・有機農産物への関心を高めていただくため、有機農業の現状や消費者の意識・購買状況について情報を提供し、生産者、流通業者、消費者、行政が集まって、高知県での有機農産物の生産と消費の拡大に向けた意見交換を3月7日に開催します。

環境省が「令和6年度プラスチック・スマートシンポジウム 「海洋プラごみ削減に向けた地域のソリューション」」を開催(3/1)

環境省では、海洋プラスチックごみ問題の解決に向けて、“プラスチックとの賢い付き合い方”を推進する「プラスチック・スマート」を展開し、多様な主体の取組について情報発信しています。
この度、令和7年3月1日(土)に兵庫県神戸市において、兵庫県との共催により、令和6年度プラスチック・スマートシンポジウム「海洋プラごみ削減に向けた地域のソリューション」をハイブリッド方式で開催します。

環境省が「脱炭素経営フォーラム(2024年度)」を開催(3/5)

2024年度、環境省で実施した脱炭素経営を支援する各モデル事業の取組事例を共有し、バリューチェーン全体での脱炭素化に向けた取組を推進する、「脱炭素経営フォーラム(2024年度)」を、令和7年3月5日(水)に対面及びライブ配信のハイブリット形式にて開催します。

【LS四国主催・募集】第4回ローカルSDGs四国表彰・表彰式および発表資料のご案内(2/20)

2021年に新設された「ローカルSDGs四国表彰」は、LS四国のビジョン・行動指針の内容に即し、ローカルSDGs(地域循環共生圏)の考え方に資するすぐれた事業・取組を表彰し、広く紹介するものです。今年度も引き続き募集を行 もっと読む

【受賞団体決定】第4回ローカルSDGs四国表彰式開催(2/20)

令和4年から実施している「ローカルSDGs四国表彰」 は、LS四国のビジョン・行動指針に沿って、ローカルSDGs(地域循環共生圏)を加速する事業や取組を表彰し、広く紹介するものです。今回(第4回)も企業や高校など幅広い応募の中から、ローカルSDGs四国大賞ほか各賞受賞者が決定し、それぞれの取組発表と表彰式を開催いたします。

「多文化共生型の減災社会づくりの実践研修」開催(3/2)

南海トラフ地震は、いつ起きてもおかしくないと言われています。実際に災害が発生した際に、丸亀市における災害の特性と被害を抑える対策について学びます。また、外国籍の方向けの防災・減災教育プログラムをみんなで考えることで、多文化共生ネットワークを作ると共に、自助・共助を推進できる人材を育成したいと考えています。

四国財務局が、「自治体デジ博(第4回)」を開催(2/19)

ローカルSDGs四国共催。「テーマ」ごとに、デジタル化を実装している自治体の担当者から取組みの背景、方法、効果について講演いただきます。単なる事例紹介ではなく、担当者レベルで「どう一歩踏み出したか」について深堀します。テーマに関する国の機関からも、補助金などの支援メニューの説明や興味がある講師とのダイアログ(意見交換)の場も予定されています。

香川県環境保全公社が「令和7年度地球環境保全活動支援事業補助金」募集開始(~2/20)

公益財団法人 香川県環境保全公社が「令和7年度 地球環境保全活動支援事業補助金」の募集を開始しました。公社では、環境への負荷の少ない社会づくりを実現するため、県内の団体(法人を含む)が行う地球温暖化防止対策などの環境保全に関する普及啓発及び実践活動に対して、「地球環境保全活動支援事業補助金」で応援します。