西条市中心部を流れ、市民の憩いの場である「新町川水系」は、多様な生きものを育んでいます。その環境はNPO・企業・行政など多様なセクターの関わりによって保全されており、本年3月に「自然共生サイト」に認定されました。「新町川水系」が地域の魅力を創出している状況を共有するとともに、自然資本を維持・活用するための視点やヒントを探ります。
「ローカルSDGs四国ネットワーキング会 ― 豊かさのカタチを変える2つのC ―」(10/21)
持続可能で豊かな四国地域の創造のためには、地域特性や資源等に応じた地域ごとの取組を深化させていくことが重要です。この度、脱炭素分野(カーボンニュートラル)、資源循環分野(サーキュラーエコノミー)という「2つのC」において もっと読む
環境省が「地域循環共生圏フォーラム2025『地域に着目する企業・金融の実践と共創~環境×社会×経済の好循環を目指して~』」を開催(11/18)
環境省では、地域が主体性を持って、環境だけでなく経済・社会に貢献する地域づくりを目指す「地域循環共生圏」の取組を進めています。持続可能な地域づくりに取り組む省庁や企業、金融機関等による実践を共有し、学びや連携を深め、地域循環共生圏の更なる拡大を目指します。
愛媛県が「令和7年度愛媛県SDGsオンラインセミナー」を開催します(10/29)
愛媛県では、SDGsにに取り組む県内中小企業等を対象にSDGsセミナーをセミナーを開催いたします。今回は、SDGsの推進に知見が豊富な三井住友海上火災保険株式会社の講師と愛媛県SDGs推進企業とともにこれまでの取組状況を振り返り、企業等の取組事例や県制度の紹介をふまえながら、SDGsを経営に組み込むヒントとなるセミナーを開催します。
「ローカルSDGs四国ネットワーキング会 ― 豊かさのカタチを変える2つのC ―」来場者募集(10/21)
脱炭素分野(カーボンニュートラル)、資源循環分野(サーキュラーエコノミー)という「2つのC」において四国内で取組を進めている事業者と取組を進めたい事業者・自治体等が交流できるローカルSDGs四国ネットワーキング会を開催します。
ネットワーキング会では、取組を進めている33の事業者がブース出展形式で自らの技術、商品、ノウハウ等を紹介・発信します。地域の事業者や団体、自治体のつながりを深めるとともに、四国内でのカーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーの取組を掛け合わせて新たな四国の豊かさを生み出しましょう!
