愛媛県では、県内中小企業の製造現場の各工程におけるCo2排出量の把握・分析や、実効性の高いCo2削減施策の検討・提案、Co2削減価値を付加した製品の開発・改良等の支援を通じて、県内中小企業の脱炭素化に向けた取組みを促進するとともに、他の中小企業のモデルとなる製品や取組み等を創出することとし、本事業による支援を希望する中小企業を募集します。
四国経済産業局から「夏季の省エネルギーの取組について」のお知らせ
6月から9月までの期間はエネルギー消費が増加する季節です。熱中症予防に留意しつつ、これまで以上に省エネルギー・節電の取組の推進に一層ご協力をお願いいたします。
NPO法人減災普及協会が「専門知見の提供、および、共同制作パートナー」の募集開始
NPO法人減災教育普及協会は、教材開発を手がける出版社や企画会社の皆様を対象に、減災の専門的な知見とノウハウを提供し、共同で新しい教材を制作するパートナーシップの募集を開始いたします。
徳島県が「令和7年度 徳島県地域脱炭素移行・再エネ推進事業補助金(PPA又はリースを活用した太陽光発電等導入補助事業)」の募集開始(~12/31)
徳島県では、「2050年カーボンニュートラル」の実現と「災害時等のレジリエンスの向上」を図るため、「初期費用低減化」ビジネスモデルを活用した「自家消費型の太陽光発電」、「蓄電池」の導入に対する補助制度を実施します。
徳島県が「令和7年度 徳島県地域脱炭素移行・再エネ推進事業補助金」の募集開始(~12/31)
徳島県では、「2050年カーボンニュートラル」の実現と「災害時等のレジリエンスの向上」を図るため、県民の皆様に向けて「ZEH+」、「自家消費型の太陽光発電」、「蓄電池」の導入に対する補助制度を実施します。
愛媛県が「令和7年度 愛媛県脱炭素化個別相談支援」を開始(5/19~)
愛媛県では、脱炭素社会の実現に向け、中小企業における温暖化対策の取組みを後押ししています。
ついては、省エネに関する専門家による個別相談を無料で実施します。
香川県が「環境にやさしい農林水産業に取り組むみどり認定」の募集開始(~9/12)
香川県では、令和5年度に施行された「みどりの食料システム法」に基づき、県内の減農薬や減化学肥料栽培など環境にやさしい農林水産業を営む事業者の実施計画を認定(「みどり認定」)しており、これまで64名を認定しました。
みどり認定を受けた農林水産業者は、国庫補助金の採択での優遇など、様々な優遇措置が受けられます。この度、今年度第1回目(上半期)の募集を開始しますので、お知らせします。
環境省四国事務所が「令和7年度 四国地域エネルギー・温暖化対策推進会議における支援プロジェクト」の募集開始(~7/11)
支援プロジェクトとは、四国地域エネルギー・温暖化対策推進会議(以下、推進会議とする)が、四国のエネルギー・温暖化対策に貢献するユニークな取組を応援し、この効果の拡大を図ることを目的に活動。この度、令和7年度の支援プロジェクトの募集が始まりました。
環境省が「令和7年度教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修」開催のお知らせ
環境省では、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の構築を目指して、学校や地域で環境教育・学習を実践・推進するリーダーとなる人材を育成することを目的に、教職員等を対象とした研修を令和7年度も実施します。
愛媛県が「愛媛県資源循環優良モデル認定制度(スゴeco)の令和7年度新規認定」を募集開始(~7/31)
愛媛県では、限りある資源を繰り返し利用し、環境への負荷の少ない循環型社会の構築を目指して、他の模範となるようなリサイクル製品、廃棄物の発生抑制(リデュース)・再使用(リユース)・再資源化(リサイクル)に積極的に取り組んでいる事業所や店舗を「愛媛県資源循環優良モデル(スゴeco)」として、平成13年度から認定しています。
令和7年度の優良モデルを次のとおり募集しますので、循環型社会づくりのモデルとなるような製品、企業、店舗等について該当がありましたら、ぜひご応募ください。